
|ホーム|案内|ニュース|
同窓会・イベント|活動|
会員情報|会報|理工だより|
関東支部|
■理工学部同窓会の歴史
関西学院大学理工学部同窓会は、理学部初期の卒業生の熱い思いにより、理学部創立20年周年を経た1982年に「理学部同窓会」として発足し、
初代会長に第1期卒業生寺内暉さんが就任し、5月2日に第1回総会を開催しました。以来、主な活動として年に1回の総会・講演会を開催してきました。
2005年の総会で新たに理工学部の卒業生を受け入れていくために「関西学院大学理工学部同窓会」に名称を変更しました。
1994年より理工学部の教育支援のため、理工学部同窓会賞、同奨学金を授与しています。阪神淡路大震災の時には復興義援金を募り、
多数の卒業生よりご支援いただき、理学部に贈らせていただきました。
同窓会や同窓、関連の情報を広く発信をするために、ホームページの開設や同窓会報「サイエンス・ウィンズ」の発行(年1回)も行っています。
関西学院大学理工学部同窓会は、関西学院同窓会の公認団体として活動し、会長を含む2名が関西学院同窓会の役員に選出され運営に関わっています。
◆目次
■理工学部同窓会総会・講演会
◆第39回 2024年(令和6年) 12月15日(日)
- 場所 関西学院大学大阪梅田キャンパス
- 会長 高井明徳 学部長 高橋功先生(元理工学部長、現理学部長)
- 講演会
兵庫県科学賞受賞記念講演
「天文学の発展ー特に超巨大ブラックホールについて」
中井直正氏 関西学院フェロー(筑波大学名誉教授、元理学部教授)・理学博士(物理学科1980年卒業)
2008年日本学士院賞受賞
◆第38回 2019年(令和1年) 6月22日(土)
- 場所 TKP大阪梅田駅前ビジネスセンター
- 会長 高井明徳 学部長 北原和明先生
- 講演会
兵庫県科学賞受賞記念講演
「光合成アンテナにおけるカロテノイドからクロロフィルへのエネルギー伝達の最適化」
橋本秀樹氏 関西学院大学理工学部教授・理学博士(Ph.D.)・(大阪市立大学名誉教授)(化学科1985年卒業)
関西学院大学 大学院理工学研究科 副研究科長
理工学部 環境・応用化学科 学科長
◆第37回 2018年(平成30年) 6月2日(土)
- 場所 関西学院大学大阪梅田キャンパス
- 会長 高井明徳 学部長 水木純一郎先生
- 講演会
京都賞受賞記念講演
「トランジスタと歩んだ半世紀」
三村 高志氏 株式会社富士通研究所名誉フェロー
◆第36回 2017年(平成29年) 12月10日(土)
- 場所 関西学院大学大阪梅田キャンパス
- 会長 高井明徳 学部長 水木純一郎先生
- 講演会
日本化学会賞受賞記念講演
「分子分光学研究における尾崎研のセレンディピティ―」
尾崎 幸洋先生(副学長、教授、元理工学部長)
「これからの日本を担う皆さんへ」
八木 克眞氏 クラボウ(倉敷紡績株式会社)常務執行役員・技術研究所長(化学科1980年卒)
◆第35回 2016年(平成28年) 12月10日(土)
- 場所 関西学院大学神戸三田キャンパス
- 会長 高井明徳 学部長 加藤知先生
- 講演会
「社会の歯車になる」
安藤 正道氏 株式会社村田製作所部長(1988年物理学科卒)
◆第34回 2015年(平成27年) 11月14日(土)
- 場所 関西学院大学神戸三田キャンパス
- 会長 高井明徳 学部長 加藤知先生
- 講演会 「先進エネルギーナノ工学科」の紹介
「環境・応用化学科」の開設と現状紹介
水木純一郎教授(1966年物理学科卒)
「環境・応用化学科」の開設と現状紹介
橋本秀樹教授(1988年化学科卒)
「生命医化学科」の紹介
佐藤英俊教授(1988年化学科卒)
第33回 2014年(平成26年) 11月22日(土)
- 場所 関西学院大学上ヶ原キャンパス高等部視聴覚教室
- 会長 高井明徳 学部長 加藤知先生
- 講演会
「退職、いま青春!」
福井 稔氏 (1966年物理学科卒)
「会計士としての歩みと最近の話題」
岡 庄吾氏 有限会社アイブレイン・岡会計事務所代表・公認会計士(1988年化学科卒)
第32回 2013年(平成25年) 11月16日(土)
- 場所 関西学院大学神戸三田キャンパス
- 会長 高井明徳 学部長 加藤知先生
- 講演会
「よく生きる−人生の基本は営業マインド−」
小林 聡氏 (株)日本総研情報サービス常勤監査役(1976年物理学科卒)
「教職の道を歩んで」
山下 尚紀氏 大阪府立芦間高等学校教頭(1986年化学科卒)
新学科紹介 先進エネルギーナノ学科,環境・応用化学科,生命医化学科
第31回 2012年(平成24年) 11月10日(土)
- 場所 関西学院大学大阪梅田キャンパス
- 会長 高井明徳 学部長 加藤知先生
- 講演会
「膜の研究開発に魅せられて」
池田 健一氏 (公財)地球環境産業技術研究機構(1975年化学科卒)
「科学技術計算とともに30年」
田中 義章氏 株式会社ミューテック(1982年物理学科卒)
ミニシンポジウム 「三田での理工学部の教育と研究」
年度末退職の先生方を中心に
早藤貴範先生,勝村成雄先生,加藤知先生(学部長),中條道雄先生(司会)
第30回 2011年(平成23年) 11月12日(土)
- 場所 関学会館
- 会長 高井明徳 学部長 今岡進先生
*理工学部50周年記念事業シンポジウム開催にあわせて開催
第29回 2010年(平成22年) 12月 4日(土)
- 場所 関学会館
- 会長 高井明徳 学部長 今岡進先生
- 講演会
「グローバル社会における知的財産関連の最新情報
〜あなたの会社の知財戦略は万全ですか?〜」
上羽 秀敏氏 インテリクス国際特許事務所代表パートナー・弁理士(1987年物理学科卒)
第28回 2009年(平成21年) 11月21日(土)
- 場所 三田キャンパス(理工学部、厚生棟)
- 会長 高井明徳 学部長 尾崎幸洋先生
- 公開学術講演会(理工学部後援)
「安心・安全な社会の実現に貢献する放射光」
−和歌山ヒ素事件だけではない!−
水木 純一郎氏 (独)日本原子力研究開発機構副部門長 (1973年物理学科卒)
「免疫の研究から学んだこと」
王 継揚氏 (独)理化学研究所・免疫アレルギー科学総合センター チームリーダー(1986年化学研究科修士修了)
第27回 2008年(平成20年) 11月29日(土)
- 場所 ホテル竹園芦屋
- 会長 高井明徳 学部長 尾崎幸洋先生
- 講演会
「発展途上国の理科教育」
前田美子氏 大阪女学院大学准教授(化学科卒)
第26回 2007年(平成19年) 11月17日(土)
- 場所 三田キャンパス(理工学部、厚生棟)
- 会長 高井明徳 学部長 尾崎幸洋先生
- 講演会(公開学術講演会)
「超高速トランジスタHEMTの誕生」
三村高志氏 株式会社富士通研究所フェロー(1967年物理学科卒)
「私のがん研究の思い出」
山崎 洋氏 理工学部教授・元WHO国際がん研究機関部長(1966年物理学科卒)
第25回 2006年(平成18年) 11月18日(土)
- 会長 高井明徳 学部長 尾崎幸洋先生
- 場所 ホテル竹園芦屋
- 講演会
「液晶ディスプレイの開発と事業化」
船田 文明史 シャープ株式会社研究開発本部 (1969年物理学科卒)
第24回 2005年(平成17年) 11月 19日(土)
- 場所 関学会館
- 会長 中條道雄 学部長 篠原彌一先生
- 理工学部同窓会に改称
- 講演会
「樹木医からの木のちょっと木になる話」
阪上 栄樹氏 庭樹園 園主・樹木医(1974年化学科卒)
第23回 2004年(平成16年) 11月13日(土)
- 場所 ホテル竹園芦屋
- 会長 中條道雄 学部長 篠原彌一先生
- 講演会
「半導体超格子の物理学科:関学理学部から生まれたブレークスルー」
中山正昭氏 大阪市立大学工学部教授(1978年物理学科卒)
第22回 2003年(平成15年) 10月26日(日)
- 場所 三田キャンパス(理工学部、厚生棟)
- 会長 中條道雄 学部長 篠原彌一先生
- 三田キャンパス内散策で講演に代える
三田キャンパス大学祭、ホームカミングデイに合わせる
第21回 2002年(平成14年) 11月16日(土)
- 場所 三井アーバンホテル大阪
- 会長 中條道雄 学部長 篠原彌一先生
- 講演会
「生命科学の進歩:がん研究を中心に」
山崎 洋氏 関西学院大学理学部教授・元WHO国際がん研究機関部長(1966年物理学科卒)
第20回 2001年(平成13年) 11月17日(土)
- 場所 三田理学部内→神戸三田新阪急ホテル
- 会長 中條道雄 学部長 篠原彌一先生
- 三田キャンパス移転記念 三田キャンパス見学会
第19回 2000年(平成12年) 11月25日(土)
- 場所 上ヶ原理学部内、関学会館
- 会長 中條道雄 学部長 篠原彌一先生
- 理学部上ヶ原お別れ記念
- 講演会
「新製品開発の裏側・・・半導体デバイスを中心に」
三村 高志氏 株式会社富士通研究所フェロー(1967年物理学科卒)
- パネルディスカッション
第18回 1999年(平成11年) 11月27日(土)
- 場所 理学部3号教室、関学会館
- 会長 丹羽時彦 学部長 佐野直克先生
- 講演会
「<次の夢>に向けて−同窓の夢、学生の夢、教職員の夢」
早藤 貴範氏 関西学院大学理学部教授(1967年物理学科卒)
第17回 1998年(平成10年) 11月21日(土)
- 場所 南海サウスタワーホテル大阪
- 会長 丹羽時彦 学部長 佐野直克先生
- 講演会
「ゴミとダイオキシン」
高田 光康氏 神戸市環境局(1981年化学科卒)
第16回 1997年(平成9年) 11月22日(土)
- 場所 ウエスティンホテル大阪
- 会長 丹羽時彦 学部長 直野博光先生
- 講演会
「理学部で学んだこと」
竹内 修氏 株式会社ニッシン代表取締役社長(1965年物理学科卒)
第15回 1996年(平成8年) 11月16日(土)
- 場所 ホテル竹園芦屋
- 会長 丹羽時彦 学部長 直野博光先生
- 講演会
「クスリとリスク(製造会社における生物統計の役割)」
竹綱 正典氏 田辺製薬株式会社 (1980年物理学科卒)
第14回 1995年(平成7年) 11月18日(土)
- 場所 ホテル竹園芦屋
- 会長 大上 学 学部長 小西 岳先生
- 講演会
「神戸三田キャンパスの新学部−総合政策学部」
中條 道雄氏 関西学院大学総合政策学部(1967年物理学科卒)
第13回 1994年(平成6年) 11月26日(土)
- 場所 甲子園都ホテル
- 会長 大上 学 学部長 小西 岳先生
- 講演会
「量子力学から漁師力学へ」
港 信也氏 気象研究所 (1975年物理学科卒)
第12回 1993年(平成5年) 11月20日(土)
- 場所 甲子園都ホテル
- 会長 諸島伸治 学部長 小西 岳先生
- 講演会
「犯罪科学に携わって」
山村 武彦氏 兵庫県警科学捜査研究所 (1965年化学科卒)
第11回 1992年(平成4年) 11月1日(土)
- 場所 ロイヤルホテル
- 会長 諸島伸治 学部長 桑名 誉先生
- 講演会
「科学と宗教の中で」
高井 明徳氏 禅徳寺住職・大阪信愛女学院短期大学助教授(1979年化学科卒)
第10回 1991年(平成3年) 11月23日(土)
- 場所 ホテル竹園芦屋
- 会長 篠原彌一 学部長 桑名 誉先生
- 講演会<理学部30周年、同窓会10回記念>
「関西学院大学理学部の30年」
鈴木 啓介教授
第9回 1990年(平成2年) 11月17日(土)
- 場所 ホテル竹園芦屋
- 会長 篠原彌一 学部長 桑名 誉先生
- 講演会
「音楽における通信メディアとアプリケーションについて」(実演入)
山室 紘一氏 大阪芸術大学(1965年物理学科卒)
「音楽アトラクション」 諏訪 道子氏
第8回 1989年(平成元年) 11月18日(土)
- 場所 大阪キャッスルホテル
- 会長 朝井邦治 学部長 桑名 誉先生
- 講演会
「会社設立と発展−神戸天然物化学株式会社の場合」
広瀬 克利氏 神戸天然物化学株式会社代表取締役社長 (1965年化学科卒)
第7回 1988年(昭和63年) 11月5日(土)
- 場所 大阪キャッスルホテル
- 会長 朝井邦治 学部長 新谷隆一先生
- 講演会
「シンクタンクにおけるサイエンス」
今井 幸雄氏 野村総合研究所(1966年物理学科卒)
第6回 1987年(昭和62年) 11月14日(土)
- 場所 宝塚ホテル
- 会長 辻 幸二 学部長 新谷隆一先生
- 催し 同期会
第5回 総会 1986年(昭和61年) 11月16日(土)
- 場所 上ヶ原 理学部、学生会館(新館)
- 会長 辻 幸二 学部長 山地健次先生
- 講演会
「海で見られる共棲」
内田 紘臣氏 串本海中公園センター 研究所長(1967年化学科卒)
第4回 総会 1985年(昭和60年) 11月3日(日)
- 場所 千刈セミナーハウス
- 会長 岩井道夫 学部長 山地健次先生
- 講演会
「企業における新規事業開発−植物工場開発をとおして」
中山 繁樹氏 三菱電機株式会(1965年化学科卒)
第3回 総会 1984年(昭和59年) 11月23日(金)
- 場所 芦屋市民会館
- 会長 岩井道夫 学部長 中津和三先生
- 講演会
「MBE(分子線エピタキシー)による結晶成長」
佐野 直克 理学部助教授
第2回 総会 1983年(昭和58年) 11月3日(木)
- 場所 西宮市民会館
- 会長 岩井道夫 学部長 中津和三先生
- 講演会
「高速液体クロマログラフィーによる蛋白質の分離」
船江 良彦氏 大阪市立大学医学部(1965年化学科卒)
「ある企業内研究者の生きざま−西宮−神戸−千葉−京都−わらび平」
丸山 英雄氏 (1965年物理学科卒)
第1回 総会 1982年(昭和57年) 5月2日(日)
- 場所 関学第4別館
- 会長 寺内 暉 学部長 大川乾次先生
